当サイト『fashile』では、メンズファッションの始め方について解説をしていきます。
メンズファッションの「おしゃれ」の定義はとても抽象的でわかりにくいものです。

おしゃれな服装って結局よくわからない

おしゃれな服装にも、実は基本や法則があるよ!
「高いブランドの服を買えたり、スタイルの良い人じゃないとおしゃれになれないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。
メンズファッションで一番大切なことは、「コーディネート」です。
コーディネートの基本さえ身に付ければ、おしゃれになることは可能で、人生の様々な場面で自分に自信を持つことができます。
- 1. おしゃれになりたい
- 2. 自分に自信を持ちたい
- 3. 彼女や友達を作りたい
- 4. 理想のイメージに近づきたい

かっこよくなりたい!

手を抜かずにしっかりと一つ一つコーデの基本を実践することが必要だよ
メンズファッションは、単純なものではありません。
複雑とまでは言いませんが、おしゃれな知人に服を選んでもらったとしても、それは一時的な出来事です。
翌日の朝、選んでもらった服をどう組み合わせるか?明後日は何を着るか?来週はどうしようか?決めるのは自分自身です。
どんなにおしゃれな服でも、組み合わせが不自然だったり、変なポイントが一箇所でもあれば台無しになりますよね。

日本の男性は、おしゃれに無頓着な方が多いです。
同時に「おしゃれの法則・基本」を知らず、ダサい服装で外を歩いている人の割合がとても多いです。
ダサい服装の方の割合が多いという事は、「おしゃれの法則・基本」を知りコツコツと実践すれば、誰でも周りの人よりアドバンテージを得やすい事になります。
服は一生着続ける必要があり、毎日あなたの印象を大きく左右する物なので、理想に近いコーディネートをした方が良いことは間違いありません。

そこで当サイトでは、定義がとても抽象的で分かりづらかった「おしゃれな服装」を分かりやすく具体的に解説します。
当サイトが解説する手順を一つ一つ実践していけば、メンズファッションの基本を理解でき、「おしゃれなコーディネート」を作るための方法がわかるようになります。
手を抜かず最後まで実践し、メンズファッションで人生にアドバンテージを得ておしゃれを楽しみましょう。
この記事の目次
メンズファッションの始め方|初心者がおしゃれになる!


今回は初心者からおしゃれになる方法を解説するよ!
これから、当サイトがお勧めするおしゃれになる方法を説明していきます。
街中で見かけるおしゃれな人がほぼ全員実践している方法なのでしっかり確認してみてください。
それではその方法について、これから詳しく解説していきます。
おしゃれになるための方法
まずはメンズファッションでおしゃれなコーディネートを作れるようになるための流れを解説していきます。
段階で分けると、以下の5stepに分けられます。
- 1. メンズファッションの基本を知る
- 2. 必要な服を把握する
- 3. 服を選ぶ
- 4. コーディネートを作る
- 5. 実際に着てみる
おしゃれになるためには、どんな服装がおしゃれなのかを理解する必要があります。

何がおしゃれなのかわからないと変わりようがないもんね。

基本を知ってから実際に着てみると大きな変化に気が付くよ!
基本を知った後、実際に服を選んで、コーディネートを作ってみます。
あとは作ったコーディネートを生活の中で着てみるという流れです。
当たり前の流れのように見えますが、メンズファッションではこの流れが上手くいっていない場合が多いです。
しっかりと順序を踏みましょう。
メンズファッションはコーディネート|高い服良いの?
よく勘違いされる事ですが、高い服を着ればかっこよくなれるは間違いです。
大切なのはコーディネートであり、全体のバランスです。
確かに昔であれば、安い服はクオリティが低く、高い服でなければおしゃれなコーディネートを作ることが難しかったかもしれません。
しかし、現在は低価格でも高品質な服がたくさん売り出されているため、高級な服を買わなくてもおしゃれなコーディネートを作ることが可能なのです。
だからといって、どんな服でも良いわけではありません。
自分に合った服を選び、バランスのとれたコーディネートを作る必要があります。

価格やブランドこだわる必要はないんだね!

ユニクロやGUはとてもおすすめだよ!これから服を買い始める人は特に助かるよね。
これからおしゃれを目指して服を揃える方は、多かれ少なかれ必ず服代が掛かります。
誰でも費用は少なく済んだ方が良いですよね。
コーディネートの基礎を作るためには、必要な服が何種類かあります。
高い服を買ったせいで必要な服の種類を揃えれないくらいなら、低価格でも品質を保っているユニクロやGUで、必要な服を揃えてコーディネートの土台を先に作ってしまった方がおしゃれになるスピードは早くなります。
【Step1】メンズファッションでおしゃれになる方法・基本・基礎

それでは、メンズファッションでおしゃれになる方法を解説していきます。
始めに「メンズファッションの基本知識」について知りましょう。
メンズファッション・コーディネートの基本・基礎

服装に基本なんてあるの?おしゃれな服を買えばいいんでしょ?

コーディネートには基本ルールがあるよ!おしゃれな服を着れば良いわけではないんだね。
奇抜な服だけがおしゃれというわけではありません。
今回目指すおしゃれは、多くの人に「素敵だね、おしゃれだね」と言われる服装です。
服は、大きく分けると「きれいめな服」と「カジュアルな服」に分ける事ができます。
「きれいめな服」には、スーツなど正装に近いアイテムが含まれます。
スーツ系のジャケットや無地の白シャツなどが代表例です。
「カジュアルな服」には、スポーツやアウトドアに近いアイテムが含まれます。
代表例は、パーカーやカラフルなTシャツなどです。
きれいめな服には、大人っぽく見えたり、スタイルが良く見えたりする長所があります。
一方、カジュアルな服には、個性があったり、着心地が良かったりする長所があります。
このように「きれいめ」と「カジュアル」に分類され、それぞれ与える印象に違いが存在するようです。

なるほど。だったらカジュアルが好きかな!個性があって動きやすい服の方がおしゃれだよな。
実は、多くの人がカジュアルな服ばかりを着て、失敗しています。
カジュアルな服ばかりでコーディネートをすると子供っぽく、野暮ったくなってしまうのです。
要するに、きれいめとカジュアルのバランスが大切なのです。
きれいめとカジュアルの比率を理解する


でもバランスってどうすればいいんだ?

きれいめ7割:カジュアル3割のバランスにすると良いよ!
全体の服の比率が、きれいめ7割・カジュアル3割となっているとベストなバランスとなります。
カジュアルに偏り過ぎると、子供っぽく野暮ったいイメージになり、きれいめに偏り過ぎると、カッチリし過ぎで不自然なイメージになってしまします。
調度良い比率でコーディネートを作ることで、両者の長所のみが活かされた印象を与える事ができるのです。
- 1. 大人っぽく見える
- 2. スタイルが良く見える
- 3. シンプルで合わせやすい
- 1. 個性が少ない
- 2. キメすぎ感が出る
- 1. 個性がある物が多い
- 2. 動きやすい物が多い
- 3. 1つでデザインが完成している
- 1. 子供っぽくなる
- 2. だらしなく見える
ボトムスでコーデの基礎を作る
ではどうすれば7:3のバランスとなるのでしょう?

バランスの話はわかったけど、具体的にどうすればいいかわからないよ。

印象が一気に変わる簡単な方法があるよ!
これから、実践してみると変化をすぐに実感できる具体的な方法を説明していきます。
ズボンをきれいめな服にする
コーディネートのバランスを保つには、ズボン(ボトムス)をきれいめな服にする必要があります。
きれいめ7:カジュアル3の比率にするためには、きれいめな服を多く使う事になります。
ボトムスをカジュアルにしてしまうと、トップス(上半身の服)できれいめな服を多く使うことになり、上半身はすっきりしていて、下半身が野暮ったいチグハグした印象になってしまします。
ボトムスをきれいめにすれば、トップスできれいめもカジュアルも使う余裕が生まれます。

適当なジーパン(カジュアルな服)を何となく履いていませんか?
トップスを優先してボトムスは後回しにしてしまいがちです。
しかし、ボトムスに適当なジーパンやチノパンを採用してしまった時点で、知らぬ間にコーディネートのハンデを背負ってしまっています。
まず初めに、ボトムスをきれいめな服であるズボン(パンツ)に替えてみましょう。
これだけで全体の印象が大きく変わります。
ボトムスのサイズは細めにする
ボトムスでは、きれいめな服の特徴であるすっきりとした印象を活かします。
すっきりとした細めのパンツです。

ピチピチのズボン苦手なんだよなぁ。

履いていれば伸びて気にならなくなるよ!
履き始めは、ピタッとし過ぎかな?と恥ずかしく感じるかもしれませんが、周りから見ると普通です。
どうしても気になる方は、家の中で履いて生活をし伸びるのを待ち、体に馴染ませましょう。
ボトムスできれいめの長所をしっかりと出す事が、全体のバランスにとても良い効果をもたらすので妥協せずに取り組みましょう。
ボトムスの色は黒を選ぶ


おしゃれを目指すんだから、カラフルな色の方がいいんじゃないの?

きれいめの長所を活かす為に、暗めの色をつかうと良いよ!
1つのアイテムだけでおしゃれになる必要はありません。
全体のコーディネートでおしゃれになりましょう。
そのためには、ボトムスはきれいめに徹して暗めの色にしましょう。
特におすすめな色は黒です。
黒は、他の色を選ばない合わせやすい色です。
ボトムスを黒にしておけば、トップスなどで使える色の選択肢がかなり多くなります。
黒のパンツは、おしゃれを目指す上で、避けては通れない服なので必ず手に入れておきましょう。
目指すべきシルエット

メンズファッションには、目指すべきシルエットが存在します。
このシルエットを作れていれば、コーディネートが上手く纏まって見えます。
目指すべきシルエットは3種類おぼえておきましょう。
Iラインシルエットを作る

そもそもシルエットってなんだ?服じゃなくて体型の話じゃないの?

もちろん体型も関係あるけど、シルエットは服装で操る事ができるんだよ!
Iラインシルエットは、全身がIの形のように一本線に見えるシルエットです。
全体的に細めの服を着ることにより、体の線を出てIラインが完成します。
具体例を挙げると、スーツはIラインシルエットのコーディネートです。
Iラインシルエットは、最も作りやすく、初心者でも失敗しにくいシルエットなので、まず初めに挑戦してみることをおすすめします。
Yラインシルエットを作る

Iラインシルエットができたら、次はYラインを作ってみよう!
Yラインシルエットは、全身がYの形のように、下は細く纏まり、上は広がりがあるシルエットです。
Yラインを作るコツは、Iラインをしっかり作れることです。
ボトムスが上手く纏まっていないと、トップスとのボリュームの差を自然に出す事ができません。

細い体型の人には、Yラインシルエットは作れないんじゃないか?

大丈夫!トップスにボリュームのある服を着れば作れるよ!
ボトムスをきれいめで細めのパンツにしたのはここに理由があります。
細めでないパンツを履いてYラインシルエットを作ろうとすると、トップスで不自然なくらいボリュームのある服を着なければなりません。
同じくIラインシルエットも、体の線が出せず、Iの形とは言えないシルエットになってしまいます。
細めのパンツを履くことによって、服の選び方次第で体のシルエットをコントロールする事ができるのです。
言ってしまえば、細めのパンツを選んだだけで、意図せずともIラインシルエットやYラインシルエットが自動的に出来ている可能性もあります。
Aラインシルエットを作る
ゆったりしたズボンじゃかっこよくになれないわけではありません。
上が細めで下に広がりがあるAの形のように見せるAラインシルエットが存在します。
Aラインは難易度が高く、上級者向けのシルエットです。
しかし、季節が夏であれば難易度は一気に下がり、おすすめシルエットとなります。
トップスはタイトめなTシャツで、ボトムスをワイドパンツと呼ばれるかなり広がりのあるパンツにしましょう。

IラインとYラインは似てるけど、Aラインは全然違うんだな

そうだね。Aラインは別に服を買い足す必要があるから、共通で使える服が多いIラインとYラインを中心にしよう!
まずは、Iラインシルエット・Yラインシルエットをしっかり作れるようになりましょう。
そして、余裕ができてAラインシルエットもやってみようかな?となれば挑戦してみてください。
【Step2】服の揃え方・買い方・必須・必要な服一覧

それでは、実際にコーディネートに使う服を見ていきましょう。

最初は何から揃えればいいのかわからないな!

一番最初に揃えるべき必須アイテムがあるから大丈夫だよ!
メンズファッションには、一着は持っておきたい必須アイテムがあります。
基本的に必須アイテムは、きれいめな服であり、着まわしが利き様々なコーディネートの土台を作ることができるのです。
まずは、必須アイテムを揃えることを最優先し、余裕が出来たら定番アイテムの購入を検討しましょう。
【最優先】今すぐ揃えるべき必須アイテム
コーディネートで最も使用頻度が高くなるのが必須アイテムです。
使用頻度が高いため、傷む速度も早くなります。
なので、低価格で高品質な物を選ぶのがおすすめです。
傷んできたら、すぐに買い換えましょう。
スキニーパンツ・テーパードパンツ(黒)
Iライン・Yラインシルエットを作るのに必須なきれいめアイテムです。
足が太くてスキニーパンツがきつい方は、テーパードパンツをおすすめします。
テーパードパンツは、太もも部分がゆったりしているため、足が太い方も窮屈なく履くことができます。
スキニーパンツを履いてみて、少し窮屈に感じる程度なら、履いていれば伸びるのでスキニーパンツを採用してみてください。
GU スキニーパンツ ¥2,490+税
GU テーパードパンツ ¥1,990+税
シャツ・Tシャツ(白)
白いシャツと白いTシャツは清潔感が出るのでおすすめです。
白い服はとても劣化の早いので、定期的に買い換えましょう。
GU オックスフォードシャツ ¥1,690+税
Hanes[ヘインズ]Tシャツ ¥1,998 税込
スニーカー(白か黒)
形のゴツさや目立つ色がない、シンプルな靴は色々なコーディネートに合わせやすいので必要になるアイテムです。
ゴツゴツとした形はシルエットを崩しやすく、デザイン性重視のスニーカーはカジュアル色が強くなり、他のアイテムで帳尻を合わせる必要が出てきます。
シンプルでシャープな形のスニーカーを用意しましょう。
CONVERSE ALL STAR スニーカー ¥6,264 税込
【あると便利】揃えておきたい定番アイテム
必須アイテムを揃えた後、追加で手に入れたいのが定番アイテムです。
定番アイテムは、今すぐ全てを購入する必要はなく、余裕のあるタイミングに好きな物を選んでみましょう。

買うものがたくさんになってきた!

定番アイテムは必要に応じて少しずつ買い足していくと良いよ。最初に何枚か買っておいても良いね。
【Step3】おしゃれな服・ブランドの選び方

ここまでで必要な服の揃え方を知り、メンズファッションのスタートをきることができました。
しかし、必須・定番アイテムだけでは、オリジナリティのあるコーディネートは作ることができません。
そのため、ここからは周りの人と差別化するためにも、お気に入りの服を選び、コーディネートに個性を加えていきましょう。

定番の服だけじゃダメなのか?

そんなことはないよ!だけど、自分で服を選べるようになるのも大切だよ。
メンズファッションには、把握しきれない数のブランドが存在し、たくさんの服があります。
どのお店で買えば良いか困ってしまったり、お店を決めても売っている服が多すぎて迷ってしまします。
さらに、似たような服でもブランドによって値段に大きな違いがあったり、どの服を選べば良いかわからなくなるポイントがたくさんあります。

どうやって買う服を選べばいいんだ?

あらかじめ、数種類のブランドの使い方を決めておくと良いよ!
自分の価格帯に合った数種類のブランド選び、各ブランドの特徴に合わせた買い物をすると服選びがスムーズに進みます。
定期的に買い替えが必要な必須アイテムは、低価格帯商品を扱うお店で買って、定番アイテムは、気になっていたお店で買って個性を出してみよう!といった数種類のブランドにそれぞれ役割を付ける方法がおすすめです。
慣れてきたら、ブランドを一つ増やしてみたりするとコーディネートの幅が広がります。
それでは、最初におすすめのブランドを3種類ご紹介させていただきます!
【ユニクロ】低価格・高品質な王道ブランド
コストパフォーマンスに優れることで有名な「UNIQLO/ユニクロ」です。
UNIQLO(ユニクロ)は、流行のアイテムがいち早く並ぶ事やラインナップが豊富な事が特徴です。
誰もが一度は利用したことがあるブランドの服屋さんだと思います。
- 1. 低価格で高品質を実現している
- 2. ラインナップ・サイズが多い
- 3. 有名デザイナーとのコラボ商品がある
- 4. シンプルな服が多く失敗しにくい
- 5. 着まわしに優れた服が多い
ユニクロで、必須アイテムと定番アイテムを買うお店として使うことがおすすめです。
必須アイテムに多い、きれいめな服はシンプルなデザインであるため、低品質だと目立ってしまいます。
しかし、必須アイテムは消耗が激しいので定期的な買い替えが必要です。
そこでユニクロの低価格・高品質な特徴が活きることになります。
ユニクロはラインナップが多いので、ほとんどの必須アイテムが揃います。

大人がユニクロはない!と聞いたことがあるけど、どうなの?

それは勘違いです。おしゃれな人はユニクロの実用性を知っているよ!
【GU】低価格に特化し品質を保つブランド

メンズファッション初心者に特におすすめしたいのがGUだよ!
「GU/ジーユー」は、ユニクロよりも低価格で商品を提供しつつ、品質もしっかり保っているブランドです。
GUは、とにかく低価格に特化しており、これから服を揃え始める方々が、お財布を傷めることなく、たくさんの服を揃える事が可能なブランドです。
安いだけの服であれば、GUでなくとも扱っているお店はありますが、価格以上の品質を実現しているのはGUだけです。
必須アイテムを一式揃える場合は、GUで一気に購入してみるのが良いと思います。
- 1. かなり低価格でアイテムを揃えれる
- 2. ラインナップ・サイズが多い
- 3. シンプルで着まわしが利く
- 4. たくさん購入する事ができる
- 5. 気になる服を試しやすい
GUでは、必須アイテムを主に購入しましょう。
ユニクロと同様に、消耗が激しい必須アイテムは、低価格・高品質な物がベストです。
必須アイテムは、GUとユニクロで揃えると良いでしょう。

確かにGUは安いけど、品質は本当に大丈夫なの?

もちろん、GUにはあまりおすすめ出来ない服もあるよ!
GUに限った事ではありませんが、少し安っぽく見えたり、避けるべきアイテムも売っています。
しかし、GUには価格帯の域を超えたアイテムが多く存在します。
必須アイテムは基本的にGUで揃える事をおすすめしますが、定番アイテムなどを選ぶ際は、よく吟味してGUにするかユニクロにするか考えましょう。
【ユナイテッドアローズ】大人っぽいアイテムが多い人気ブランド

ユナイテッドアローズでコーデの格を上げよう!
「UNITED ARROWS/ユナイテッドアローズ」は、きれいめでかっこいいアイテムが多く揃っている人気ブランドです。
ユナイテッドアローズは、ユニクロやジーユーに比べると、服の価格は高めです。
そのため、ユナイテッドアローズで多くのアイテムを揃えるとかなりの費用が掛かります。
なので、必須アイテムを一式揃える場合などはおすすめしません。
定番アイテムを加える際や、かっこいいアイテムでコーディネートに変化や個性を加えたい際に利用するのがおすすめな使い方です。
- 1. 特に優れたきれいめアイテムが揃っている
- 2. 手が出せない価格帯のブランドではない
- 3. シンプルなアイテムが多いので失敗しにくい
- 4. シルエット綺麗に整うようになっている
- 5. モノトーンなアイテムが揃っている
私服だけでなく、ビジネスシーンでも使用できるアイテムも充実しています。

かっこいい男になれる気がしてきた・・・!!

ユナイテッドアローズなら、きっとお気に入りアイテムが見つかるよ!
ユナイテッドアローズでは、定番アイテムとお気に入りアイテムを選びましょう。
「GU・ユニクロ」で、必須アイテムを選び、「ユニクロ・ユナイテッドアローズ」で定番アイテムとお気に入りアイテムを探すのが、今回おすすめする服の選び方です。
最初のうちに、この選び方を出来れば、他のブランドでもバランスで失敗せず、上手い服選びをすることが出来るようになります。
ぜひ、「ユニクロ・ジーユー・ユナイテッドアローズ」の3つのブランドを使ってみてください!
【Step4】コーディネートの作り方

コーディネートに使う服がある程度揃ってきたら、実際にコーディネートを作ってみましょう。
コーディネートを作る際に、必ずチャックすべきポイントは3つです。
- 1. 主役の服を決めておく
- 2. シルエットを意識してコーディネートを作る
- 3. きれいめとカジュアルのバランスを整える
主役の服を決めておく

コーディネートを作り始める前に、どの服を主役にするか決めておく必要があります。
好きな服ばかりを詰め込んでコーディネートを作っても、なんだかすっきりしない、何処か惜しい服装になってしまいます。
なので、目立たせたい主役の服を決定し、その主役の服が更に良く見えるようなコーディネートを作ると上手くいきます。
主役と脇役がハッキリすると、コーディネートに一貫性が生まれ、おしゃれな服装に見えやすくなります。
しっかりとテーマがある服装は、おのずと完成度が高く見えるものなのです。

コーデの主役を作ればいいんだな!

その方が使う服も選びやすいよね!名脇役がたくさんいれば、主役を際立たせやすくなるよ!
主役を良く見せるには、主役の服が特徴や印象をしっかり理解しておく必要があります。
例えば、柄物のシャツを着たいなら、柄物とのバランスを考え、パンツはシンプルで落ち着いた物を選んだり、子供っぽさを出さないために革靴を履いてみたりするなど、主役の服を中心に他のアイテムを決めていきます。
全体のコーディネートのバランスを把握する方法としては、全身鏡があると便利です。
上半身しか写らない鏡だと、外出先でお店のガラスに写る自分を見た時、イメージと違ったなと感じる可能性が高くなります。
- 最近買ったジャケットとシャツを着よう!
- 最近買ったこのジャケットとシャツのうち、ジャケットを主役にコーデを作ろう!
- このジャケットは、大人っぽくてカッチリした雰囲気だから、インナーはTシャツにしてスーツっぽくならないようにしよう。
例のように、全体のバランスを考えながらコーディネートを作っていけば、使う服で迷う事が減るし、結局どれを着たらいいかわからなくなる事がなくなります。
全体を考えるコーディネート方法を続けていくと、今どんな服が足りないか?どんな服が欲しいか?明確にわかるようになります。

使いたい服がわかれば、買い物で困ることも減るよね!
シルエットを意識してコーディネートを作る


メンズファッションの基本で見たシルエットだな!
コーディネートを作る際は、基本のシルエットを意識して作りましょう。
例えば、このアウターは、そのまま着ればIラインシルエットが作れる服だけど、中にボリュームのある服を着れば、Yラインシルエットも作れるな等と組み合わせ方や着方によってシルエットが違ってきます。
作りたいシルエットを意識しながらコーディネートを作れば、他にどんな服を使えば良いか見えてきます。
さらに、シルエットが崩れていないかチェックすることで、コーディネートが上手くできているかの確認にもなります。

まずは1つ得意なシルエットを身に付けて、自然に作れるようになろう!
きれいめとカジュアルのバランスを整える

きれいめとカジュアルの比率は、おしゃれの基本だよ!
きれいめ7割:カジュアル3割の比率を保てるようにコーディネートを作りましょう。
きれいめの割合が増えるとピッシリ感が増し、カジュアルの割合が増えるとラフ感が増します。
行く場所や集まりに応じて、適した比率を作れるようになると便利です。
しかし、7:3が普段使いの私服としてはベストである事は忘れずに覚えておきましょう。
きれいめが持つシュッとした印象は、やり過ぎてしまうとキメ過ぎでキザな印象に変わります。
また、カジュアルが持つラフな印象は、やり過ぎてしまうと子供っぽく幼い印象に変わってしまうので注意が必要です。
しつこくなりますが、7:3がベストなバランスなので、7:3を目指したコーディネート作りをしましょう。

7:3のバランス、即ちおしゃれの法則なり!
【Step5】メンズファッションを自分に馴染ませる

これまでのステップで、コーディネートを作るまでの流れがわかったと思います。
最後は、メンズファッション始めたてのおしゃれ初心者から、おしゃれな人になるためにやっていくべき事の要点を簡単にご紹介します。
- 1. 定番コーディネートでファッション経験値を増やす
- 2. 少しずつ着実に使える服を増やす
- 3. 雑誌や街にいる人を参考にしてみる
- 4. 定番コーデを基本に変えてみる
定番コーディネートでファッション経験値を増やす


まずは、定番コーディネートをたくさん着てみよう!
いきなり輝くようなおしゃれになれれば良いのですが、手順を踏んでいないのにおしゃれになったように感じるのは勘違いな場合がほとんどです。
しばらく経ってから、当時の服装を思い出し恥ずかしく感じることになります。
まずは、定番のコーディネートを何パターンも作って実際に着て生活しましょう。
定番コーデなんて量産型っぽくて嫌だよ!と感じる方もいるとは思いますが、定番コーデに慣れておくことには、今後のコーディネート力を付けるためにはとても大切な経験値となります。


定番コーデで得られる経験値ってどういう事だ?
そもそも定番のコーディネートとは、とても人気の出たコーディネートが期間を経ても一定の人気を保ち続け、定番化するという過程があります。
一方、ブームだけのコーディネートは定番化せず、時代遅れのコーデとなります。
要するに定番コーデというものは、作りやすさから評価しても、おしゃれの法則から評価しても、とても優れたコーディネートであることは間違いありません。
長い期間、定番として人気を保ち続けたコーディネートは、おしゃれ要素がたくさん詰った最高の王道となります。
定番コーディネートを何パターンも、何度も使用する事で、コーディネートの中で変えても良い部分と変えてはダメな部分を理解できるようになります。
定番コーディネートの仕組みを実感した経験が、オリジナリティのあるコーディネートを作るコツに繋がります。
少しずつ着実に使える服を増やす


結局、服って何着持って入ればいいの?
定番のコーディネートを何種類も作るには、服の数を増やしていかなければなりません。
服の数が多ければ多いほど、作れる定番コーデの数が増えていきます。
同じ定番コーデでも、アイテムが違えば少し印象が違って見えたりします。
同じコーデの中でも、このアイテムを使えばこうなる、といったセオリーを発見する機会が増えて着実なレベルアップが望めます。
さらに、色々なアイテムを使った経験を重ねれば、各アイテムを使うコツを掴む事ができるようになります。
「普通のよくある服なのに、あの人が着れば何故かおしゃれに見える」と感じた事はありませんか?
同じグレーのパーカーでも、ただグレーのパーカーを着ている人よりも、グレーのパーカーのコツを掴んで着ている人の方が良く見えて当然です。
コツを掴んだ服を少しずつ増やしていきましょう。
雑誌や街にいる人を参考にしてみる


おしゃれな人を参考にしてみるのも良いよ!けど、注意が必要な事もあるよ。
雑誌に載っているモデルさんや、外出時に見つけたおしゃれな人の服装を見て、参考にするのはもちろん良いと思います。
しかし、雑誌に載っている情報は行き過ぎたおしゃれな場合があり、現実的なファッションとはギャップがある可能性があります。
雑誌の情報を鵜呑みにしたコーデで外出すると、街並みから浮いてしまい、後ろ指を指されるかもしれません。
また、見かけたおしゃれな人の服装を参考にするのは問題ありませんが、その人はその人自身に合ったコーデをしているので、自分にも合うかどうかの確認は必要になります。
定番コーデを基本に変えてみる

- 1.定番コーデで経験値を増やす
- 2.少しずつ使えるアイテムを増やす
- 3.人の服装を参考にしてみる
この3つを行っていくとメンズファッションの能力がどんどん身について自分の成長も実感できるようになります。
定番のコーディネートを着こなせるようになったら、定番コーデの1箇所変えてみたり、おしゃれの法則に則ったオリジナルコーデを作れるようになります。
ここまでくれば、周囲からの評価も変わり、おしゃれな人の仲間入りをしているはずです。

しっかり手順を踏めば、意外と簡単なんだな!

そうだよ!センスなんていい加減な言葉で片付けられる事が多いけど、基本を学べばおしゃれになれるんだ!
定番コーデをアレンジできるという事は、ファッションのレベルが一段階上がっているという事です。
そうなれば、最初は意識してやっていたコーデの基礎を当然のようにこなせ、簡単に満足のいく服装をできるようになっているでしょう。
メンズファッションの始め方|まとめ

メンズファッションでおしゃれになる方法を一通り解説させていただきました。
- 1.メンズファッションの基本を知る
- 2.必要な服を揃える
- 3.服の選び方を知る
- 4.コーディネートを作る
- 5.ファッションを実践する
この方法をしっかりと実践していけば、必ずメンズファッションを攻略できるはずです。
メンズファッションは、センスなどといったフワフワしたものではなく、地に足が着いた基本がしっかりとあるものです。
メンズファッションは、誰にでも一生つきまとう事なので、気が付いたタイミングで好転させた方が良いのは間違いありません。

当サイト『fashile』では、コーディネートの提案も行っているから是非利用してみてね!
コメントを残す