動きやすく、体温調節もしやすい「パーカー」は季節も場所も問わず大人気です。
パーカーを一着も持っていない人は少ないでしょう。
しかし、一歩間違えると子どもっぽく見られたり、だらしなく見えたりと、実は歳を重ねるごとに着こなしが難しくなっていくアイテムなのです。
今回はそんな「パーカーの選び方」について解説していきます。
この記事のもくじ
- 1 【パーカーの選び方】パーカーの種類
- 1.1 ジップアップパーカー
- 1.2 プルオーバーパーカー
- 2 具体的なパーカーの選び方
- 2.1 パーカーをえラブ際のポイント
- 2.2 コーディネートに使いやすいおすすめのパーカーとは?
【パーカーの選び方】パーカーの種類
まず、パーカーの種類ですがパーカーには「ジップアップパーカー」と「プルオーバーパーカー」があります。
ジップアップパーカー
ジッパーでフロントを明け閉めできるパーカー。
プルオーバーパーカー
フロントにジッパーがなく、頭から被るようにして着るパーカー。
同じカラーでも気温や天候によって使い分けられる様、「ジップアップパーカー」も「プルオーバーパーカー」もそれぞれ一着ずつ持っておくと重宝します。

どんなパーカーを着ればいいんだ?

パーカーを着こなす方法には、ポイントがあるよ!
具体的なパーカーの選び方
パーカーの具体的な選び方を解説していきます。
パーカーを選ぶ際のポイント
パーカーは、それ一枚で劇的におしゃれに見せるのは難しいアイテムです。
だからこそ、パーカーを選ぶ際にまず頭に入れておきたいのは、 「重ね着前提でパーカーを選ぶこと」です。
これが一番大事なポイントになります。
柄やカラー、サイズやシルエット、生地の厚さなど、アウターやインナーに合ったものを選ぶ必要があります。
アウターやインナーを引き立てる、コーディネートの邪魔にならないパーカーを選ぶようにしましょう。
コーディネートに使いやすいおすすめのパーカーとは?
定番中の定番ですが、グレーのパーカーは外せないでしょう。
前述のパーカーの種類の項目でも書きましたが、 「ジップアップパーカー」と「プルオーバーパーカー」をそれぞれ一着ずつ揃えるのであれば、まずはグレーのパーカーで揃えることをオススメします。
「ジップアップパーカー」はインナーの上から羽織り、更にその上にアウターを着ても着膨れしない程度の厚さで、インナーよりはやや長めの着丈のものが使いやすいです。
「プルオーバーパーカー」は裾に絞りが入ってるものが多いため、そこを計算して着丈が長めで厚手なものを選ぶとジップアップパーカーと差別化できて使いやすいでしょう。
どちらも無地を選ぶとコーディネートの幅が格段に広がります。
また、近年はビッグシルエットがトレンドなので、 アウターがビッグシルエットに合わせやすいサイズのものが多くあり、パーカーが使いやすくなっています。
最後に使いやすいおすすめのパーカーを載せておきます。
ビッグシルエットスウェットパーカー ナノユニバース カットソー【RBA_S】【RBA_E】【送料無料】
nano・universe カノコZIPパーカー ナノユニバース カットソー【RBA_S】【RBA_E】【送料無料】
nano・universe 裏起毛切替プルパーカー ナノユニバース カットソー【送料無料】
YouTubeでも解説しています。良ければチャンネル登録お願いします。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
グレーパーカーのインナーはTシャツが最強【色や柄も解説します】
【おしゃれに見えるコツ】気をつけるポイントは11個【簡単にわかる】
コメントを残す