「デニムジャケット×ジーンズのデニムオンデニムコーデがダサいのか?」といった疑問を解決していきます。
デニム×デニムは明らかに危険なにおいがして恐いですよね。
デニムのセットアップは、実際におすすめできないメンズコーデです。
とはいえ、絶対におしゃれになれない着こなしではないので、デニムジャケット×ジーンズコーデの作り方を解説しておきます。
大前提として、おしゃれに決まったところで特段嬉しいメリットはありません。
それにしては失敗したときのリスクが高すぎるので、いつかデニムオンデニムの流行が来るのを待ちましょう。
この記事で分かること
- デニムジャケット×ジーンズコーデをおすすめしない理由
- デニムジャケット×ジーンズコーデをおしゃれに着こなすコツ
デニムジャケット×ジーンズはダサいけど、おしゃれな着こなしも可能
繰り返しですが、デニムオンデニムコーデは現状おすすめできない着こなしになります。
デニムという印象の強い生地を全身に使うのは、メリハリもなく違和感が出ることが理由です。
実際に着てみると分かるのですが、やっちゃいけないことをしている感をかなり感じます。
デニムジャケットもジーンズもそれぞれ別のアイテムと合わせれば使いやすいおすすめのアイテムなので、出来れば他の組み合わせを選んでください。
たまにデニムジャケットとジーンズを合わせている人もいますが、それは「おしゃれ上級者」「勘違いおしゃれさん」のどちらかです。
おしゃれ上級者の場合、デニムオンデニムが難しいことを踏まえて、上手く着こなしています。
この場合、特におしゃれ上級者アピールでなく自己満足で行っている場合が多いと思います。
対して、勘違いおしゃれさんの場合は、奇抜なデニムオンデニムをしている自分に酔っている可能性が高いです。
「僕、デニムオンデニム着ちゃってますけど、何か?」みたいなアピールを感じます。偏見かもしれません。
もし、デニムジャケットとジーンズを合わせるのであれば、おしゃれ上級者のように「好きでやっている」「自己満足が目的」で行うことをおすすめします。
デニムジャケット×ジーンズはカジュアルの割合が多い
デニムジャケットもジーンズもカジュアルアイテムです。
おしゃれの法則では「きれいめ7:カジュアル3」の比率が基本なので、かなりラフな印象になってしまいます。
なので、他のアイテムできれいめ要素を積極的に加える方が全体をおしゃれにまとめやすいです。
具体例
- シンプルなキャップ
- シンプルなTシャツ
- シンプルな時計
- シンプルなカバン
- シンプルな靴下
- シンプルな革靴(黒)
他のアイテムでデニムジャケットとジーンズのカジュアル要素を引き締めるイメージです。
デニムジャケットとジーンズの色を離す
デニムジャケットとジーンズの色は違いがハッキリ分かるようにすべきです。
近い色だと、パッと見全体が一体化してツナギのように見えます。
- デニムジャケット → ブルー
- ジーンズ → ブルー
→ 境目が曖昧で一体化
- デニムジャケット → ブルー
- ジーンズ → インディゴブルー(黒に近いくらい黒くても良い)
→ 境目が明確でシルエットも整いやすい
なるべくデニムジャケットとジーンズの境目がハッキリするように色の違いをつけましょう。
デニムジャケット×ジーンズのインナーはクッキリ色
デニムオンデニムのインナーは、デニムと近くない色をおすすめします。
デニムジャケットとジーンズなだけでも全身ブルー系に見えるのに、そこに溶けてしまう色のインナーを選ぶと、メリハリが皆無です。
具体的には白のインナーなど、デニム生地ではないインナー部分がくっきり分かるような色を選びましょう。
黒やネイビーのインナーはデニムオンデニムに溶け込んでしまいます。
とはいっても、派手な蛍光色のインナーなど、そもそもインナーに使いにくい色はもっと違和感があるので注意が必要です。
デニムジャケット×ジーンズコーデはやりたい人がやる着こなし
「デニムジャケット×ジーンズ」は、純粋に「おしゃれになりたい」「モテたい」「服装で悩みたくない」といった目的を持つ人には縁のないコーデです。
このサイトは「おしゃれが得意でない人がおしゃれになれる」ことをテーマとしているので、このサイトを見てくれている人には特におすすめしません。
デニムオンデニムに挑戦しても悪いことしかないからです。
僕もデニムオンデニムコーデは全力で避けたいと思っています。
もし、圧倒的デニムオンデニムブームが来たら、その時また考えましょう。