

メンズファッションのプチプラ(価格が安い・格安)ってどうなんだろう?といった疑問についてまとめます。
先に答えを言うと、プチプラはおしゃれになるスピードを加速させることができます。
プチプラブランドでおしゃれになることは可能です。
この記事でわかること
- プチプラの有効的な使い方がわかる
- プチプラファッションを上手く使ってコーデに自信が持てる
- おすすめのメンズプチプラブランドが知れる
最近はプチプラブームで、ファッションブランド企業間での競争が激しくなっています。
ファッション業界の人たちの努力の積み重ねにより、「安いから品質が悪い」が当てはまらない場合が多くなっています。
そのため、コストパフォーマンスに優れたプチプラアイテムが世の中にあふれています。
メンズファッションはプチプラアイテムを使うべき
メンズファッションの価格帯は、レディースファッションの価格帯よりも高いです。
これは、レディースの方が服に対する需要が高く、市場が大きいことに理由があります。
たくさん作っても、たくさん売れるので、経費を抑えることができます。
料理でも量をたくさん作った方が、一食に掛かるお金は安くなりますよね。
なので、メンズファッションのプチプラブランドは、レディースに比べて数が少ないです。
しかし、少しずつメンズファッションも市場が広がってきていて、コストパフォーマンスの高いアイテムが多くなってきているので、有効に利用すべきです。
プチプラを使う理由と方法
- 安くても優れたアイテムはたくさんあります
- おしゃれな人はプチプラアイテムを使いこなしています
- 流行りの物はプチプラで、お気に入りのアイテムは好みのブランドで
安くても優れたアイテムはたくさんあります
価格は、物を買う際のひとつの判断基準です。
お店で服を買おうとしている場合を例にあげると
- デザインは好みか?
- 自分の持っている服に合うか?
- 合うサイズはあるか?
- 値段はいくらか?
などいくつかの判断基準があると思います。
大金持ちの人や、服にお金の糸目はつけない人でない限り、値段は影響力の強い判断材料です。
ファッションブランドやショッピングモールが高い広告費を使ってまでセールの宣伝をするくらい、価格は買う買わないの心理を左右する指標といえます。
冒頭でも述べましたが、プチプラブームによりブランド間での価格・クオリティの競争が激化しています。
一昔前は、無理してでも高い服を買って大切に長く着た方が良かったかもしれませんが、ファッションにおいてその時代は終わりました。
レディースだけでなく、メンズファッションにも「流行り廃り」の影響が強力になりました。
具体例としては、「サルエルパンツ」です。
少し前まですごい勢いで流行っていましたが、今ではサルエルパンツはおすすめできないアイテムになっています。
今や流行は、一部の流行好きの人が乗るものではなく、一般的に抑えておくべきものになっています。
プチプラブランドは、流行を積極的に取り入れるため、流行を知らなくても、勝手に流行を抑えている人になれます。
おしゃれな人はプチプラアイテムを使いこなしています。
服が好きでおしゃれに詳しい人や、詳しくなくても自分に似合うスタイルを確立している人は、プチプラアイテムを使いこなしています。
「ハイブランドしか着ません」という人もいますが、たいていの人は多少の違いはあっても服に使う金額の桁までは違いません。
その中でもおしゃれに差が出るのは知識の差です。
おしゃれな人は、プチプラアイテムの使い方も知っていて上手くコーディネートの中で混ぜています。
具体例を挙げてみます。
- 全身ユニクロコーデだけど、靴だけお気に入りのドクターマーチンの革靴
- 持っている服はほとんどユニクロとGUだけど、プチプラでないお気に入りアイテムを何着か持っていて、コーデに1つは入れるようにしている
など、自分なりのプチプラとお気に入りアイテムの使い方を持っておくと良いです。
流行りの物はプチプラで、お気に入りのアイテムは好みのブランドで
先程上げた具体例なのですが、この方法がおすすめです。
- 持っている服はほとんどユニクロとGUだけど、プチプラでないお気に入りアイテムを何着か持っていて、コーデに1つは入れるようにしている
8割をプチプラブランドのアイテムで揃えて、2割を好きなブランドのアイテムで揃える方法です。※割合は感覚です。
8割のプチプラは時期や流行りで入れ替えます。
2割のお気に入りアイテムは欲しいものと出会うまで入れ替えません。
8割のプチプラアイテムが定期的に入れ替わることで流行を捉えつつ、2割のお気に入りで個性を出すことができます。
具体例
- コーデの基礎となる「きれいめアイテム」はユニクロ・GUで買って、個性を出しやすい「カジュアルアイテム」は気に入ったものを購入する
構成例
- ジャケット(ユニクロ×1、ビームス×1)
- シャツ(ユニクロ×2、GU×2、ビームス×1)
- Tシャツ(ユニクロ×3、GU×2、ビームス×1)
- パーカー(ユニクロ×2、GU×2)
- パンツ・ズボン(ユニクロ×1、GU×1、ビームス×1)
メンズおすすめのプチプラファッションブランド一覧
ユニクロ(UNIQLO)やGU(ジーユー)を例に挙げてきましたが、ユニクロ・GUはとても使うべき優れたプチプラブランドですが、知名度が高く知っていると思うので入れません。
ランキング形式ではないので順不同です。
GLOBAL WORK(グローバルワーク)


画像は楽天のグローバルワークページです。
RAGEBLUE(レイジブルー)

画像はのレイジブルー公式ページです。
Amazonで見たい人はこちらから→ レイジブルーをamazonで見る
coen(コーエン)


画像は楽天のcoenページです。
Amazonで見たい人はこちらから→ coenをamazonで見る

Dickies(ディッキーズ)

画像はディッキーズの公式ページです。
楽天で見たい人はこちらから→ ディッキーズを楽天で見る
Amazonで見たい人はこちらから→ディッキーズをamazonで見る
VIBGYOR(ヴィブジョー)


画像は楽天のVIBGYORページです。
Amazonで見たい人はこちらから→ ヴィブジョーをamazonで見る
無印良品


画像はLOHACOの無印良品ページです。
ZARA(ザラ)

画像はZARAの公式ページです。
チラッとでも試しに販売されている服を見てみて、好きなブランドを見つけてみてください。
メンズファッションをプチプラで攻略しよう
この記事のまとめ
- 低価格でも優れたアイテムはたくさんある
- おしゃれな人はプチプラアイテムを使いこなしている
- プチプラアイテムとお気に入りアイテムを混ぜる
おしゃれになる方法として、色々な服をたくさん着てみて、経験値を増やすのは有効です。
百聞は一見に如かずとも言います。
メンズファッションにおいても、たくさんの服を着てみた経験はファッション力の底上げにつながると思います。
YouTubeでも解説しています。チャンネル登録してくれると嬉しいです。
コメントを残す