黒って使いやすい色だけど、「オタクっぽい」だとか「地味」だから使うべきか迷う人は多いと思います。
ましてや、全身黒コーデなんてものも合って賛否両論があります。
「男性は全身黒に染まっておけ!」という人もいれば、「全身黒とか闇属性かよ」と言う人もいますよね。
そこで今回は、メンズファッションにおける黒の正しい使い方をまとめておきます。

黒ってどうなんだろうか・・・?

黒はコーデの中で必須と言っても過言ではない色だから、黒を正しく使えるかどうかでおしゃれ度が大きく変わるよ!
メンズファッションにおける「黒」の効果とイメージ
黒は大人っぽい印象を与えられる
メンズファッションにおいて、「黒」は大人っぽいイメージを出せる色です。
全身黒コーデと言えば、スーツが代表として挙がります。
スーツはきれいめアイテムであり、大人っぽくすっきりとしたイメージを持ちます。
「黒いアイテム」はシンプルな物が多く、カラーがブラックというだけで殆どのアイテムが「きれいめな服」に分類されます。
シルエットが整いスタイルがよく見える
黒には、「引き締め効果」があります。
特に、ボトムスに黒を取り入れれば、足が長く見えてスタイルが良く見えます。
黒いパンツを履いて、靴を黒にすれば、パンツと靴の境目が曖昧になる為さらに足長効果を得ることができます。
「足を長く見せる」なんてその行為自体がかっこわるくない?と感じる方もいるかもしれませんが、シークレットブーツ(バレにくい厚底の靴)等とは違い、「自分の実際のスタイルをより良く見せる」行為です。
実際に足の長さも変わっていなので、ひげを剃って自分を清潔に見せるのと似たような事です。
黒は他の色を選ばない
黒いアイテムは、ほとんどの色のアイテムに合わせる事ができます。
コーディネートを作る上で、この色とこの色は合う、合わないといった事は当然意識しなければなりません。
しかし、色の組み合わせをばかり考えていては、かなり多くの服を用意しなければなりません。
そこで、どんな色にも合う黒を使えば限られた服の数であっても、多くのコーディネートを作ることが可能になります。
「黒」を使う際の注意点とポイント
全身真っ黒は避けるべき
全身真っ黒コーデを作り、忍者になるのは避けた方が良いです。
黒いアイテムばかりを使用し、おしゃれなコーデを作っている方もいますが、生地の質感や上手いバランスを考慮して完成した上級者コーデです。
黒を主としてコーデを作る際は、一色別の色を加えましょう。
オタクっぽいイメージに気をつける
黒はオタクっぽいというイメージが存在します。
黒は、色の組み合わせをそこまで注意する必要がない分、シルエットやアイテム選びでのミスが目立ちやすいです。
その結果、黒がメインのコーデで失敗をするとオタクっぽいイメージが追加で付いてしまいます。
黒をメインとしてコーディネートを作る場合は、特に注意しましょう。

じゃあ、どうすれば黒でかっこよくなれるんだ?

ちょっとした工夫を加えれば優れたコーデを作れるよ!
「黒」を上手く使う方法とコツ
きれいめを意識する
「黒」で起こる”おしゃれなイメージ”と”オタクっぽいイメージ”の差は、『きれいめを意識できているかどうか』にあります。
きれいめを意識した場合、シュっとしたコーデになり、爽やかでおしゃれなイメージになります。
一方、きれいめを意識できていない場合、ダボっとしたイメージになり、服に興味がなく何となく黒を着ているように感じられ、結果オタクっぽい印象を与えます。
自ら黒を選んだか、服に興味がなく無難な黒を着たかの差が生まれることになるのです。
黒できれいめを意識し、あえて黒を選んだ感を出しましょう。
「白」を一色加える
黒は、他の色を選ばない事を先に述べましたが、白とは特に相性が良いです。
スーツスタイルは、黒いジャケットやスラックスに白いワイシャツで完成しています。
白いアイテムを使うことで、黒で整えたきれいめの印象を崩すことなく、明るさや爽やかさ、清潔感を加える事ができます。
インナーを白にしたり、靴を白にすれば簡単に白を足す事が可能です。
カジュアル要素を加える
黒は、きれいめアイテムが多く、きれいめを意識したコーデ作りをすべきと説明しましたが、完全にきれいめのみで固めると、少し堅苦しいイメージになってしまう事があります。
普段着であれば、キメすぎ感が出るのは避けたほうが良いです。
そこで、カジュアル要素を加えましょう。
トップスを黒でもパーカーやブルゾンに替えてみたり、靴を白のスニーカーに変える事などが例として挙げられます。
黒は主役にも脇役にもなれる優れた色
黒はメンズファッションにおいて、強力な色です。
おしゃれな人も黒を好んで使いますし、おしゃれでない人も黒を好んで使います。
しかし、他の明るい色に比べて、大きな失敗をしにくい色であるため、積極的に使ってみるべきです。
黒を正しく使えるようになり、「メインとしての黒」も「他の色を際立たせる為の黒」も扱えるようになりましょう。
コメントを残す